 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京マップ 西陣・北野 椿寺(地蔵院)
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|

|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
椿寺(地蔵院) |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
京都 西陣にある
椿寺
(つばきでら)。
椿寺は通称で、
正式名称は地蔵院。
創建は726年で、開基は行基。
豊臣秀吉は、
北野大茶会の時に、
宿となったこの寺に、
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『五色八重散椿』
という椿を寄進した。
それが
椿寺という名前になった由来の様だ。
けれど、
今年は冬が寒かったせいで、
椿の開花も少し遅れ気味。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ただ、
ところどころに、
椿の花が
咲いている。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
こっちは
大輪の白い花の椿。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
境内には、
本堂のほかに、
地蔵堂と、
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そうして
木造の十一面観音菩薩が安置される
観音堂。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
境内のほとりには、
首のない
石像もあった。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そうして、
本堂の前にあるのが、五色八重散椿。
残念ながら、
開花はまだまだだ。
豊臣秀吉が寄進した
五色八重散椿は実は二代目で、
それでももう樹齢二百年にもなるという。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
でも、よく見ると、
ぽつぽつと、
花は咲いてきているようだ。
豊臣秀吉が寄進したという椿も、
元は、加藤清正が文禄の役の、
朝鮮出兵のときに
蔚山城から持ち帰ったものだという。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そうして
早くも、散り椿。
普通の椿は花ごと落ちるのが、
椿の特徴だけど、
この椿は、
花びらごとに、
散っていく。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
バイバイ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |