 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京マップ 西陣・北野 千本釈迦堂
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|

|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
千本釈迦堂 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
京都 西陣にある
千本釈迦堂
(せんぼんしゃかどう)。
正式名称は大報恩寺(だいほうおんじ)。
1227年、義空上人によって開された。
千本釈迦堂の名前の由来は、
本堂の釈迦如来像があること、
また千本通沿いにあることから、
この名前がついた。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
住宅地の中に入り、
やっとみつけた、
千本釈迦堂への道。
長い参道。
今日は、
雲が心地よい日だった。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
本堂前には
青もみじ。
とても蒼くて、
気持よかった。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
本堂は京都市内最古の建築物で、
応仁の乱や、
明徳の乱などの、
戦火も逃れたという。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
そうして、
本堂で
お参り。
ここの御利益は、
夫婦円満、
子受にご利益がある。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
千本釈迦堂には、
阿亀(おかめ)の像がある。
阿亀とは、本堂を建築した時の大工の棟梁の妻。
阿亀は夫がミスをしたのを、
助言により、夫の窮地を救ったが、
夫の名誉を汚してしまうことを恐れ、
悲しきかな、自害したという。
夫は亡き阿亀をしのび、阿亀にちなんだ福の面
を、扇御幣に付けて飾ったといわれる。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
この阿亀伝説からも、
助け合う、円満な夫婦でありたいと
いうことから、
夫婦円満を願う参列者は絶えない。
境内には、
北野経王堂願成就寺もある。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
見上げると、
いろんな形をした
雲があった。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
この石は、
お百度参りではなくて、
千度石。
千度も参るということで、
願いが必ず成就するというものだ。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
千度石の後ろには、
稲荷大明神があった。
商売の神様だ。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
バイバイ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |