|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京マップ 山科 毘沙門堂門跡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毘沙門堂門跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都 山科にある
毘沙門堂門跡
(びしゃもんどうもんぜき)。
創建は、703年。行基が開いたという。
寺の中でも、天皇家の人物が住職を
務めたという門跡寺院で、
格式の高い寺院だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参道の階段は、
青もみじが美しかった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁王門。
艶やかな毘沙門天と書かれた
灯篭に、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁王門の左右には
迫力のある仁天像。
格式のある門跡寺院だけあって
置かれているものも
立派なものだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毘沙門堂。
朱色が美しい建物。
ここで、
合掌。
勝負ごとに勝てますようにって、
お願い。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうして靴を脱いで、
宸殿、霊殿などの建物の中へ。
天井龍、見る角度によって変わる襖絵など
あって、なかなか楽しい。
住職から聞いた
『鳥り合わない、いけずの間』は、
ずっと記憶に残る面白い話だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宸殿前。
大きな垂れ桜の木がある。
春には、
さぞ、みごとな桜の花が、覆うのだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晩翠園は、
江戸初期の回遊式庭園で、
美しい庭園。
そうして、
向うに見えるのは
観音堂。
毘沙門堂は、
ここが一番のやすらぎの場所だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手前には、、
一品公弁親王が好まれていたという、
手水鉢が置かれていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうして、
建物を出て、本堂の裏のほうを散歩する。
高台弁財天があって、
こっちは、
弁財天の石像があった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイバイ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|