 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京マップ 上賀茂・下鴨 上賀茂神社
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|

|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
上賀茂神社
(夏越大祓) |


| |
 |
|
|
|
|
 |
 |
京都 上賀茂にある
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。
上賀茂神社は世界遺産。
正式名は賀茂別雷神社。
創建は7世紀末の飛鳥時代。
古代、このあたりを支配していた豪族、
賀茂氏が氏神として祀られている。
今日は夏越大祓(なごしのおおはらえ)の日。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そらは、
だんだんと、
暗くなっていく。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
祝橋のたもとの、
御手洗川では、
火が灯された。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
薪がどんどんくべられ
炎がどんどん
大きくなっていく。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
そうして、祝橋前の
橋殿では、
儀式が始まった。
楽曲などが催された。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そうして、
皆の思いが詰まった、
人形の紙を、
御手洗川に流していく。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
川は、
人形の紙で
あふれる。
途中で、
岸に引っかかってしまい
そのまま水に溶け込んでいくものもある。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
そうして、
どんどん、
流していき、
人形の紙がなくなると、
今度は、
交通安全のための、
車の紙、四角い紙が、
流される。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
今度は
川は、
四角い紙で満たされていく。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
最後は、
神職さん各々の、
人形の紙を流し、
今年の夏祓いの儀式は
終わる。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
バイバイ〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |